石灰硫黄合剤を散布 |
2010/02/17(Wed)
|
石灰硫黄合剤
昨日は実家のある新潟は久しぶりによいお天気だったようです ![]() 朝食を食べ終わった頃に父からTELが・・ 『?』朝からなんだろう?って思って出ると、 「石灰硫黄合剤を散布してあげるから希釈を教えて」とのこと。 お正月に帰った時に、都合がついたら2月中にお願いします! と頼んではあったけど、実は期待してなかったのです。 ほんと『父上、ありがとう~♪』でございますよ ![]() これをやるとやらないでは病気のかかり方が違うので。 今年はこれで春先のうどん粉とかは安心だわ。 葉っぱが出てきたら、ダコニール等の散布もお願いしないと。 更にこれで完璧! そして昨日の午前中、庭にあるすべての薔薇に散布をしてくれたそうです。 たくさんの野菜や果物も昨日届きました。 再びお礼のTELをすると、 『たくさん美味しい野菜を食べて元気になりなさい♪』とのこと。 こちらで見かけないくらいの立派な大きさ&新鮮な野菜なので本当にありがたいです。 我が家は野菜食が中心なので、美味しく調理していただきますよ~。 本来なら、こちらが気を使わないといけないというのに お嫁に出した娘の健康をいつまでも心配させていて、ほんと申し訳ないなって実感です。 姫っちが今できる親孝行は病気とたたかって勝つこと! たくさんの野菜を整理しながら、両親の想いに感謝と応援を感じています。 |
ダコニール散布 |
2008/03/23(Sun)
|
まだ紹介していない一季咲きのつるバラがあるんですが、その葉っぱが現在とっても茂っていて成長中。周りのバラがまだほとんど坊主なのに対して、このバラは緑で覆われ、さらに伸びてます。
いまからそんなに緑だと気になるのが病気や害虫。一枚一枚葉っぱの裏をチェックしてると… ありました!白い粉。うどん粉病っぽい。とりあえずその葉っぱはビニール袋へ捨てる。 そういえば、このつるバラには石灰硫黄合剤をしなかったような… これから周りが葉っぱを出すのに一気に広がる危険性大。 天気もいいのでダコニールを散布しました。 昨年は12月になってうどん粉病にかかるミニバラがあって、それが広がり大変でした。数株冬を越えることができませんでした。。 これから花の時期まで特に気をつけないと! |