食べたカボチャのタネついついタネを見ると蒔きたくなるのは今もかわらず(笑)
でも実家にいた時のように面積がないので、
どうしても蒔いて欲しい!と思うタネがあるときは
調理する際にしっかり保存しておくことにしました^^
今回紹介するのは昨夏に道の駅で買ったカボチャ2種類。
『糸カボチャ(糸瓜)』と『雪化粧』って名前です。
特に糸カボチャは昔は美味しいと思ったことなかったんだけど・・
年をとったからか?(笑)この時はとっても美味しかったんですよね。
ということでしっかりタネを乾かしておきました。
で、乾ききったタネの薄皮をはがし、厚みのあるタネだけを
3月に実家に戻った時に持ち帰り、4月に入ってから蒔いてもらいました。
↓2014年5月1日。糸かぼちゃ。芽がたくさん♪

タネを選んだのもよかったのかな?
蒔いてもらったタネはほとんど発芽したみたいです。
この時から1週間経ってるのでTELで聞いたら、育苗箱にびっしりと芽が(笑)
もちろん大きくなって葉っぱが増えてるとのこと。
2,3本は実家でも畑に植えることにしたそうなので(面積がいるのでこれくらい)
いくつか実がなったら送ってもらえるかも~♪
残る苗はたくさんあるのでご近所さんで家庭菜園してるところにも
苗がお嫁に行くことになっているそうです。
↓2014年5月2日。雪化粧。

この時ようやく2~3コ芽が出てきていましたが
最近の情報では5~6コになったそうです。
糸かぼちゃよりタネに厚みがなかったからかな?
厚みがないのは品種のせいか?
1つくらい実がなるといいなぁ~と思っています。
↓2014年5月2日。白かぼちゃ。

これは母が買ったタネ?それとも調理したタネ?
姫っちが蒔いてもらったタネ2種類以外にも蒔いてありました。
美味しいかぼちゃなら実がなったらもらうことにしましょう(笑)
収穫を楽しみにしつつ・・。
この撮影をしていた時のお話。
『お寺の和尚さんがカボチャのタネを蒔きました。芽が出て、膨らんで、花が咲いたら~♪』
この歌、Sちゃんのお気に入りの歌の1つです。
姫っちが歌うと、自分が歌うから歌うな!と毎回怒るほど気に入ってます(笑)
なので、芽を撮影しつつSちゃんにこれがカボチャの芽だよ、
芽が出て、膨らんで、花が咲いたら、実がなるんだよ~って教えたんですが
顔が『?????????』って感じで、たぁー!と逃走してしまいました。
どうやら歌とは違い、本物には興味がないようです^^;